じゃがいもの植付け体験

山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験を4歳の娘と一緒に体験してきました。食育体験を楽しめて大満足です。 食品ロス削減の取り組み

本日2023年3月21日。一粒万倍日に天赦日、寅の日と吉日が3つも重なる『トリプル開運日』に山梨県甲斐市にある“ゆうのう敷島”でじゃがいもの植付け体験をしてきました!

ゆうのう敷島は、貸農園(市民農園)、農産物生産販売、農業体験、イベントの開催、クラインガルテンの管理などを行っているそうです。そして、バーベキュー場もあるみたいです♡

農業に興味ある人、自然・富士山が好きな人はぜひ『ゆうのう敷島』で検索してみてね(^^♪
富士山も見えて景色がめっちゃ綺麗ですよ~!

じゃがいもの植付け体験

概要はこちら↓

山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験をしてきました。4歳の娘も一緒に楽しめました。

3月18日の予定だったのですが、その日は雨天だったため3月21日に延期してもらいました。体験日時は、こちらの都合で柔軟に対応していただけるという親切対応に感動( ;∀;)

私は、4歳の娘ちゃんに野菜作りに興味をもってもらうために親子での体験が希望だったので、祝日にしてもらえたのは嬉しかったです。また、5か月の息子ちゃんの体調も心配だったので、気温も高めの曇りの日を選べたのも良かったです!

集合時間も、連絡すれば柔軟に対応してくれそうだったので、準備もあせらず出来ました♡

山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験をしてきました。4歳の娘も一緒に楽しめました。農女子です。
いえーい♡

農女子です♡

芋っぽ風コーデ!
と、カッコつけて言ってみる(笑)
(普段おしゃれな人が言うことだよ~。もはや普段着(笑))
写真では見えませんが、息子ちゃんは背中に背負われています。

さてさて、おはようございます!まずは、受付で参加料3000円をお支払いして、種芋と肥料をもらいました。

そして、区画決め。30くらいあったかな?
くじ引き形式で区画を決めました。

娘ちゃんが引いたのは~!

『19』

何とも言えない数字を引いてくれました!笑

そして、畑に向かう前に、

種芋の準備

じゃがいもを植え付けて収穫するまでの作業手順をもらいました。

山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験をしてきました。4歳の娘も一緒に楽しめました。

手順に従って、事務局長さんが農業初心者の私たちに優しく教えてくれました。

半分に切って〜
灰を付ける!

切った切り口に灰を付けるのは、湿気で種芋が腐らないようにするためだそうです。
調べてみると、灰をつけるとかえって切り口の癒傷経過(キュアリング処理という)を遅くし、腐敗を増すとでてきました。”(-“”-)”ん?
おそらく、条件によってかわってくるということなのであろう…
農業も奥が深くて面白いです。

娘ちゃんも灰を付けるのを楽しんでいるようでした♪

よし!畑にいくぞ~!

受付場から畑までは少し歩きましたが、4歳の娘でも疲れず歩ける距離にありました。

着いた~♪

山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験をしてきました。4歳の娘も一緒に楽しめました。
山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験をしてきました。4歳の娘も一緒に楽しめました。

区画『19』

畑には、農業のプロが待ってくれていました。
私たちの他にも、じゃがいもの植付けを楽しんでいるお子さん連れの家族が一組。
帰る頃にもご夫婦?一組来ていました。

私たち以外の人は常連さんのようで…農業のプロは、私たちに付きっ切りでご指導してくれました♡

よし!やるぞ〜😆

まずは、畑の準備!

息子ちゃんを背負いながらの耕しは、過酷でした~!笑

世のひいおばあちゃん、おばあちゃん、尊敬。
食べ物を作る尊さを味わえて、私的には息子を背負っての農作業の経験は良かったです。
次の日お休みで筋肉痛OKなひとであれば、できなくはないですよ~!でも、おすすめはしません(笑)

肥料をまいて♪
娘も上手にまいてくれました!
『これなあに?』
『じゃがいもさんたちの栄養、ご飯になるんだよ。』
こんな会話で、娘も肥料を理解してくれました(^^♪

いよいよ植付け♪

山梨県甲斐市のゆうのう敷島でじゃがいもの植付け体験をしてきました。4歳の娘も一緒に楽しめました。

張り切って植え付けてくれました~!
とっても上手♡

土をかぶせて植付け完了♡

娘ちゃんも大作“どろ団子”完成♡

息子を背負っての作業は大変でしたが、娘も私もかなり楽しめました♡
息子は私が必死に耕してる最中にねんねに入ってました♡笑

これからのスケジュールは、

『雑草取り』
1週間に1度も来なくていいほどだそう…
とりあえず、週1で様子をみに行こうと思います(^^♪

『芽かき』
芽が出てくるのは、気候によるそうですが5月ころだそう…
芽かきの時期はゆうのう敷島からお知らせが来るそうです!

『追肥・土寄せ』
これも、お知らせが来るそうです!

水やりは?

必要なし

農業初心者の私にはビックリ案件でした。笑
じゃがいもってお水いらないんだ…

なので、畑に出向くのは数回でいいらしい!
みんな、知ってました?これじゃ育休入らなくても働きながらで体験出来たじゃん!!

さいごにひとこと

農業に興味があっても忙しくて毎日水やりになんて通えないよ~。。。と、あきらめている人はぜひ、この『じゃがいも植付け体験』やってみて~!
畑に行くのは数回で、植付けから収穫まで体験ができますよ♪

また、成長記録をアップしていきたいとます(^^♪
収穫は、6月ころだそうなので。
これから楽しみです♡

筋肉痛で震える手で、WBCの感動を味わいながら昨日のわくわくを綴りましたとさ♡

ドラゴンパーク♡

もうすぐ桜も満開ですね♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました